国際文化会館会報 掲載論文一覧

国際文化会館会報 掲載論文一覧

※IHJ Bulletin (英語版) の掲載論文一覧はこちら

Vol.24, No. 2 (2013年12月)

なぜホロコーストを忘れてはならないか/ トーマス・バーゲンソール
インタビュー:近藤誠一 (前文化庁長官) 「東京を現代の長安に」
芸術と科学を通じた真理を求めて―バックミンスター・フラーとイサム・ノグチ/
 貞尾昭二、クリストファー・ブレィズデル
アジア太平洋共同体の可能性/ 入江 昭

Vol.24, No. 1 (2013年6月)

アジアの市民社会 / イミティアス・グル
「残りのもの」の未来 / グナワン モハメッド
インタビュー:ジェラルド・カーチス(コロンビア大学教授)
「戦後の日本政治の変遷と今後のアジアでの役割」
アジアにおけるインドの対外政策―印中米の三国関係と日本 / シダールタ・ヴァラダラージャン
<対談>三島由紀夫の死についての回想 / ジョイス・リーブラ、ドナルド・キーン

Vol.23, No. 2 (2012年12月)

なぜいま、インドか / 近藤正規
ビジネスパーソンのための、現代インド講座
 / 榊原英資・島田 卓・竹中千春・藤井 毅・小島 眞・サンジーヴ・スィンハ・堀本武功
災害と言葉 そして言葉と災害 / 東浩紀・平野啓一郎・星加良司・川村湊・白石さや
インタビュー: 濱田純一(東京大学総長)
「大学の秋入学移行はグローバル社会に対する意識改革」
新たな独占の時代における世界の産業システム / バリーC・リン
夢の風景:軽井沢 / トム・ハール
ブータンから世界に広がるGNH / 草郷孝好
写真家 石元泰博と戦後モダニズム芸術 / 中森康文

Vol.23, No. 1 (2012年6月)

成長するアジアにおけるリーダーシップの課題 / ブラーマ・チェラニー
文明の対話, Circa2012 / アシシュ・ナンディ
インタビュー:アンドルー・ゴードン(ハーバード大学ライシャワー日本研究所 所長)
「国境を越えた挑戦:震災のデジタル・アーカイブ」
太平洋を越えたフィールド・オブ・ドリームス / 清水さゆり
君臨する企業の「6つの法則」—日本へのレッスン— / マイケル・A・クスマノ
三文字言語・日本語の国際的役割 / 石川九楊

Vol.22, No. 2 (2011年11月)

民主主義のあとに生き残るものは? / アルンダティ・ロイ
宿命の越境者イサム・ノグチ / ドウス昌代
中東変動の現状と行方 / 山内昌之
刊行から100年:『遠野物語』が問いかけるもの / ロナルド・A・モース
インタビュー:御厨 貴(東京大学教授)
「内向き志向が日本の対外発信力を弱める」

Vol.22, No. 1 (2011年6月)

パワーの将来 / ジョセフ・S・ナイ・ジュニア
文化は如何にしてソフト・パワーとなりうるか? / 近藤誠一
激動する中国の地方都市 / 石川幹子
戦時期の近代性:絶頂期の帝国日本をめぐって / ケネス・ルオフ
安藤忠雄講演会「これからの日本を考える」
インタビュー:エリック・ガングロッフ(日米友好基金専務理事)
 「日本の若者よ、海外をめざせ」――日米文化交流の舞台裏を支えて四半世紀
I-House Table Talk:どうなる日本の法科大学院 / 藤倉皓一郎

Vol. 21, No. 2 (2010年12月)

ライシャワー生誕百周年:2010年以後の日米関係を再考する
 / ケント・カルダー、ジョージ・パッカード、船橋洋一、国分良成
伝統に根ざす未来:先住民の新政治とグローバルな歴史の問題 / ジェイムズ・クリフォード
グローバル金融危機からいかに日本を救うか / 浜田宏一
インタビュー:村上陽一郎(東洋英和女学院大学学長)
 グローバル時代の人材育成に求められる「教養教育」とは
I-House Table Talk:若者の無気力について / 北垣宗治

Vol. 21, No. 1 (2010年6月)

グローバル市民育成と教育の役割
 / ドルー・ギルピン・ファウスト、グレン・S・フクシマ、北岡伸一、飯田鉄二
鄧小平の歴史的訪日と日中関係の未来 / エズラ・F・ヴォーゲル
丸山眞男の知的遺産を再考する / リッキー・カーステン
コメント:丸山眞男を読むということ / 苅部直
インタビュー:坂本義和(国際政治学者)
 「パブリック・インテレクチュアル」とは何か

Vol. 20, No. 2 (2009年12月)

トーマス・L・ブレークモア記念シンポジウム
戦後日本の法と実務――戦後の法改正とその影響 / ジョン・O・ヘイリー、原田明夫
日本における外国人と市民社会の問題 / ハルミ・ベフ
ピンク・グローバリゼーション――太平洋を渡るキュート/クールを再考する / クリスティン・R・ヤノ
インタビュー:猪木武徳(国際日本文化研究センター所長)
 岐路に立つ日本の国際文化交流

Vol. 20, No. 1 (2009年6月)

没後20周年 松本重治氏を偲ぶ / 松山幸雄、緒方貞子、加藤幹雄
日本の外交政策:アジア・欧州・米国とのバランスのとれた関係構築を目指して / T・J・ペンペル
日米文化交流のゆくえ――未来への展望をともに模索して / リチャード・J・ウッド
インタビュー:渋沢雅英(財団法人 渋沢栄一記念財団 理事長)
 『公益』は誰のものか――新公益法人制度をめぐって

Vol. 19, No. 2(2008年12月)

高橋是清:「日本のケインズ」と呼ばれた偉大なリベラリスト / リチャード・J・スメサースト
インタビュー:明石 康(元国連事務次長、「新渡戸塾」塾長)
 日本の若者よ、知の格闘家たれ

Vol. 19, No. 1(2008年7月)

他のアジアたち / ガヤトリ・チャクラヴォルティ・スピヴァク
シンポジウム「黒澤明監督の『遺産』~内外で異なる評価をめぐって」

Vol. 18, No. 2 (2007年12月)

アウシュビッツとヒロシマ―世界平和のためにユダヤ人と日本人がなすべきこととは? / ベン=アミー・シロニー
エドワード・サイデンステッカーの思いで / ドナルド・キーン
不忍池のほとりのエドワード・サイデンステッカー / ドナルド・リチー

Vol. 18, No. 1 (2007年8月)

政治指導者としての小泉とブレア―イギリスからの所見― / J・A・A・ストックウィン
日本と中国―アジア太平洋協力の新時代? / ピーター・ドライスデール

Vol. 17, No. 2 (2006年12月)

世界へ開く日本:国際文化会館への新たな期待 / 緒方貞子
国際文化会館の保存と再生 / 小林正美
建築作品としての国際文化会館:日本建築における伝統と近代の調和を模索して / ジョナサン・レイノルズ

Vol. 17, No. 1(2006年7月)

多元的価値の共存をめざした教育:アフリカの民族と文化の多様性から学ぶ / 孫美幸
東は東、西は西 / ロバート・モートン
効果的なメタカルチャーの3つの要素 / デイヴィッド・ロバーソン
文化の共同体 / 倉田正充  

Vol. 16, No. 2 (2005年12月)

小さな図書館の大きな力:国際文化会館図書室の活動 / 加藤郷子
私の国際文化会館図書室:日本研究者の立場から  
 / ウィリアム・コールドレイク、ハンス・A・デトメル、 グレン・D・フック、パトリシア・G・スタインホフ
国民総幸福 / キンレー・ドルジ
ブータンに見る「国民総幸福」概念:理論と実際 / 西川潤
現代世界における宗教の変容と革新:社会人類学的視点から / ピーター・B・クラーク

Vol. 16, No. 1(2005年4月)

翻訳について / エドワード・サイデンステッカー
公人としての行動と私人としての行動のバランスと中庸 / ナンシー・カセバウム・ベーカー
戦前、占領下、主権回復後の日本:三つの寸描 / ピーター・バートン

Vol. 15, No. 2 (2004年12月)

新しい文化外交を目指して:課題と展望 / 小倉和夫
中国ネット対日言論の表層と深層: 中日サッカーのアジアカップ事件を事例に / 祁景瀅
カリフォルニアの青空のもとで / 唐澤靖彦

Vol. 15, No. 1 (2004年5月)

ナショナルからグローバルへ:アジアから見た炊飯器、 そして日本のテレビドラマ / 中野嘉子
不平等の時代:市場至上主義の時を生きる / パラグミ・サイナート
「別の世界は可能である」という確信の背景 / 黒川妙子
放課後からの教育改革 / 川上敬二郎

Vol. 14, No. 2 (2003年12月)

未来への回憶:他者認識と価値創出への視点 / 山室信一
“灰色の領域”と”レガシー・プロジェクト” / クリフォード・チャニン
これが私の生きる道? / 宇野重規
ドイツ留学で得たこと、考えたこと / 野田昌吾
「救世主の国」の受難を見つめて / 飯島みどり

Vol. 14, No. 1 (2003年6月)

9月11日後のニューヨーク市:衝撃と反応 / ジョン・H・モレンコフ
2001年9月11日以後のアメリカ:宗教的展望 / ハロルド・W・アトリッジ
混乱の時代における平和の模索:アジア若手リーダーの声 / 三浦まり
20世紀半ばの日本 / ロナルド・P・ドーア
占領終了まもない日本との出会い / R・W・ラビノウィッツ

Vol. 13, No. 2 (2002年12月)

アメリカにおける、アメリカに属する、アメリカ発の、アメリカ経由の 日本研究 / パトリシア・G・スタインホフ
緊急事態を真摯に受け止める:危機、人道的介入、そして社会科学 / クレイグ・カルフーン
小泉内閣と自民党政治の終焉 / 北岡伸一
9・11以後の文化政策 / クォク・キアンウン
鳥居坂から見た東京 / イアン・ニッシュ

Vol. 13, No. 1 (2002年4月)

“中国の衝撃” / 溝口雄三
新渡戸稲造と拓殖大学 / 草原克豪
戦後の日本:ある回想 / ハンス・H・ベアワルド
ダルマの現代的可能性をめぐって / 田辺明生

Vol. 12, No. 2 (2001年12月)

グローバルな問題としてのサッカー・フーリガニズム / エリック・ダニング
戦後日本の思い出 / バートン・ワトソン
韓国の日本政治研究における問題点 / 陳昌洙
科学技術法の法理を求めて / 斎藤誠
多様性と価値選択―インターネット時代の「情報法」研究 / 山口いつ子
英国留学で何が変わったか? / 松浦正孝

Vol. 12, No. 1 (2001年8月)

大江健三郎―魂の救い主を求めて / 山内久明
戦後日本の思い出 / ドナルド・リチー
回想録 / エドワード・サイデンステッカー
高齢化社会をめぐる誤解―危機かチャンスか / 臼井智観子

Vol. 11, No. 2 (2001年1月)

20世紀を語る / キャロル・グラック
ポストモダーンのグローバル化: 消費者文化とポストモダニズムについての考察 / マイク・フェザーストン
戦後日本の思い出 / ウーリック・ストラウス
移民・移住問題からみた三つの中国 / 田嶋淳子
英領マラヤ/マレーシアの労働者をめぐる一考察 / 吉村真子

Vol. 11, No. 1 (2000年1月)

明日のヨーロッパをめざして / テオ・ゾンマー
変わらない日本・変わりつつある日本 / ジョージ・フィールズ
揺らぎのなかから―東南アジア政治の捉えなおしの私論 / 山本信人

Vol. 10, No. 2 (1999年7月)

日本人の美意識を探る / 高階秀爾
文様から見た日本文化 / 田中優子
水平な都市と建築のもたらすもの―日本建築と庭園の特質 / 鈴木博之
戦後日本のアメリカナイゼーションと日本におけるアメリカのイメージ / 柏木博
ノルベルト・エリアス『ドイツ人論』を読む / 奥村隆

Vol. 10, No. 1 (1999年1月)

日米パートナーシップの修復に向けて / 栗山尚一
水着とスカーフ / 岡本真佐子
国際学術交流の課題 / 坂本佳鶴恵
政治と政治の間で / 岡山裕

Vol. 9, No. 2 (1998年7月)

私の国連40年 / 明石康
アメリカ研究総合調査プロジェクト総括報告
日本における「アメリカ研究」に関する一考察 / スティーブン・ウィートリー/シーラ・スミス
「アメリカ研究」と「アメリカ論」―外部から見た日本のアメリカ研究 / 国分良成
アメリカ研究の現状を考える / 古矢旬

Vol. 9, No. 1 (1998年1月)

ボールドウィンの衣服 / グナワン・モハマド
グローバリゼーションと人間のための開発 / イシャク・シャリ
アイデンティティと雑種性 / 太田好信
南原繁と現代―私的な回想 / 加藤節

Vol. 8, No. 2 (1997年7月)

アジアにおける旧「新秩序」と日本の将来 / ケネス・パイル
オリエンタリズムとグローバリゼーションを超えて / 姜尚中
戦後日本のアメリカ研究 / 斎藤眞
グローバル化と国民文化 / 関本照夫

Vol. 8, No. 1 (1997年1月)

資本主義の精神における西洋と東洋―アジアにおける近代化の未成熟 / 富永健一
「共同体」よりも「個人」を! / 青木保
東欧の「豊かさ」と日本の「貧しさ」 / 羽場久み子

Vol. 7, No. 2 (1996年7月)

アメリカにおけるメディアの役割―節度ある言論の場として / ロバート・マクニール
日本人のアメリカ、ヨーロッパおよびアジア像 ―歴史的文脈における変化と多様性 / 石田雄
エジプトにおける「イスラーム運動」 / 栗田禎子

Vol. 7, No. 1 (1996年1月)

「文化をめぐる戦争」のるつぼの中で / ロナルド・タカキ
マルチ・マルチカルチュラリズム?―「多文化主義」論争を超えて / 梶田孝道
行政改革と外国モデル / 廣瀬克哉

Vol. 6, No. 4 (1995年10月)

広島50周年:歴史と記憶の政治学 / マーティン・シャーウィン
シャーウィン論文を読んで / 有賀貞
「文化政策」の確立を / 河島伸子

Vol. 6, No. 3 (1995年7月)

新しい時代の新しい日米パートナーシップ / ジェームズ・W・モーレイ
異なる価値のあいだで / 足羽與志子

Vol. 6, No. 2 (1995年4月)

アジア・太平洋地域における多国間主義と朝鮮問題 / 倉田秀也
韓国における「女性」と「民族」 / 鄭鎮星

Vol. 6, No. 1 (1995年1月)

アメリカの夢をアジアに / エミリー・ローゼンバーグ
「アメリカの夢」の神話 / 松田武
アメリカの文化的影響力 / 石井修

Vol. 5, No. 4 (1994年10月)

「日本社会論」からの脱却―リーダーシップの欠如は何に由来するか / 猪木武徳
優越政党制から競争の政治へ―国際的リーダーシップのための政治的基盤 / 北岡伸一

Vol. 5, No. 3 (1994年7月)

多文化主義―アメリカ社会の民主的再生へ向けて / ジェームズ・アーリー
アメリカにおける「家族の価値」の危機 / ローレンス・ストーン

Vol. 5, No. 2 (1994年4月)

アメリカを理解するとはどういうことか―日本からの視点 / 本間長世

Vol. 5, No. 1 (1994年1月)

冷戦後のアジア・太平洋地域の国際関係 / 渡邊昭夫
冷戦崩壊後のアジアにおける日本と韓国 / 金龍瑞

Vol. 4, No. 4 (1993年10月)

トマス・ジェファソンと冷戦後の世界 / ウォルター・ラフィーバー
トマス・ジェファソンの遺産 / 明石紀雄

Vol. 4, No. 3 (1993年7月)

湾岸戦争後2年の中東情勢 / フィリップ・S・クーリー
湾岸危機の起源 / 高橋和夫

Vol. 4, No. 2 (1993年4月)

エドウィン・ライシャワーの遺産 / マリウス・ジャンセン
私と国際文化会館の40年 / オーテス・ケーリ
国際文化会館のビジョンと貢献 / ジャクソン・H・ベイリー
国際文化会館とは、何なのか / 斎藤眞

Vol. 4, No. 1 (1993年1月)

戦後日本の社会科学と日米知的交流 / 石田雄
戦後のアメリカにおける日本研究―非関連性の喪失 / パトリシア・スタインホフ

Vol. 3, No. 4 (1992年10月)

1990年代の欧州共同体:パートナーかライバルか / マイケル・パリサー
EC統合と世界政治―日本およびアジア地域への影響 / 鴨武彦

Vol. 3, No. 3 (1992年7月)

アジア太平洋の地域共同体の可能性 / 小和田恒
冷戦後のアジア太平洋地域と日本 / 五十嵐武士

Vol. 3, No. 2 (1992年4月)

冷戦後世界と太平洋アジア / 渋沢雅英
東南アジアにおける民主主義のジレンマ / ウマル・カヤム

Vol. 3, No. 1 (1992年1月)

太平洋戦争の「教訓」/ 入江昭
太平洋戦争の「争点」と「目的」/ 北岡伸一
公開シンポジウム:太平洋戦争の再考察―歴史の意味と教訓

Vol. 2, No. 4 (1991年10月)

アメリカの教育問題 / ドナ・E・シャレラ
日本の教育問題 / 天野郁夫
太平洋戦争の再考察―開戦50周年国際会議

Vol. 2, No. 3 (1991年7月)

地球意識と地域意識 / 杜維明 
啓蒙主義と「アジア的」なもの―パイル論文と杜論文へのコメント / 村上泰亮

Vol. 2, No. 2 (1991年4月)

日米コミュニケーション―阻害要因の検証(I) / ウイリアム・ワッツ
日米コミュニケーション―阻害要因の検証(II) / 本間長世
新・ロシア人―ペレストロイカは生き残るか?(講演要旨) / ヘドリック・スミス

Vol. 2, No. 1 (1991年1月)

日本人の黒人観を再考する / ジョン・G・ラッセル
欧米の価値観に染まった日本人―「日本人の黒人観を再考する」を読んで / 猿谷要
21世紀文化軸としてのアジア:韓日文化交流拡大の意味(講演要旨) / 李御寧

Vol. 1, No. 1 (1990年10月)

「日本問題」(ジャパニーズ・クエスチョン) / ケネス・B・パイル
「日本問題」(ジャパニーズ・クエスチョン)が示唆するもの / 中谷巌

お問い合わせ

国際文化会館 企画部
〒106-0032 東京都港区六本木5-11-16
TEL: 03-3470-3211 (土日祝日・年末年始を除く 午前9時~午後5時)
FAX: 03-3470-3170