【IHJアーティスト・フォーラム】 Full Circle ―日系アメリカン PJ ヒラバヤシと和太鼓
- 2014年10月17日(金)7:00 pm 国際文化会館 講堂
- スピーカー: PJ ヒラバヤシ (和太鼓奏者/日米芸術家交換プログラムフェロー)
- 用語: 英語/日本語 (逐次通訳付き)
- 共催: 日米友好基金
- 会費: 無料 (要予約・定員70名)
日米芸術家交換プログラムで来日中の和太鼓奏者PJヒラバヤシは、北米和太鼓カンパニーの先駆者「サンノゼ太鼓」の創設者の一人です。
アメリカの日系人コミュニティで長年にわたり日本の伝統を息づかせてきたヒラバヤシは、還暦を迎えたことを機に、自身と和太鼓のルーツをたどる旅に出ることを決めました。8月に来日し、現在、沖縄やアイヌなど、困難を乗り越えながら各地の共同体で地域文化を守っているアーティストたちと交流を深めています。
今回のフォーラムでは、日系アメリカ人にとっての和太鼓の意味、コミュニティ形成における芸術の力について、太鼓演奏の映像も交えながらお話しいただきます。
【IHJアーティスト・フォーラム / 試写会&トーク】
2014年の陸前高田 ―ミナ・T・ソンのドキュメンタリー映画
- 2014年9月18日(木)7:00 pm 国際文化会館 講堂
- スピーカー: ミナ・T・ソン (映画監督/日米芸術家交換プログラムフェロー)
- コメンテーター: クリストフ・トゥニ (日本の都市文化、文学、メディア研究、環境批評/東京大学教養学部グローバルコミュニケーション研究センター特任講師)
- 用語: 英語/日本語 (逐次通訳、英語字幕付き)
- 共催: 日米友好基金
- 会費: 無料 (要予約・定員70名)
- ⋆ワーク・イン・プログレス試写会として、編集中の『RIKUZENTAKATA』を上映いたします。
東日本大震災から3年、長編ドキュメンタリー『RIKUZENTAKATA』には、未曽有の大津波にみまわれた地域に暮らす人々の、それぞれの物語が紡がれています。自然災害そして人為的に引き起こされる災害が頻発する現代においては、世界中の被災者が「移住すべきか、復興すべきか」という悩みに直面させられます。人口変動、環境変化、そして地盤そのものが揺れ動く時代にあって、「家」とはいかなる意味を持つのでしょうか。
十年前、陸前高田に暮らしたソン氏が、震災後初めて岩手に戻り、この地に留まり地域再建を選んだ人々の姿を追います。
上映の後には、コメンテーターとして、日本の都市文化、文学、メディアと環境批評を研究し、ポスト3.11の文学や映像作品に詳しいクリストフ・トゥニ氏を迎えて、『RIKUZENTAKATA』の製作過程や、撮影後の感想などについてもお聞きします。
【IHJアーティスト・フォーラム / リーディング&トーク】 この身は水の月の如し ―米国人詩人パトリック・ドネリーの日本との邂逅
- 2014年6月27日(金)7:00 pm 国際文化会館 講堂
- スピーカー: パトリック・ドネリー(詩人/日米芸術家交換プログラム・フェロー)
スティーブン・D・ミラー(日本文学研究者、マサチューセッツ大学アマースト校准教授) - 用語: 英語・日本語(逐次通訳つき、原語テキストを配布)
- 共催: 日米友好基金
- 会費: 無料 (要予約・定員70名)
ドネリー氏は、2004年に米国人研究者のミラー氏と釈教歌(仏教を主題にした和歌)の翻訳を開始し、『The Wind from Vulture Peak: The Buddhification of Japanese Waka in the Heian Period』[霊鷲山からの風:平安期の釈教歌](Cornell East Asia Series, 2013)においては、141の和歌を共訳しました。その経験に創作意欲をかきたてられ、以降彼は自らの詩作にも日本文学の手法を借りるようになりました。
本フォーラムでは、日本の影響を受けた作品と翻訳した和歌を朗読し、共訳のミラー氏とともに、日本の古典を文学的に英訳するプロセスについてお話しいただきます。
【IHJアーティスト・フォーラム / マルチパフォーマンス】空飛ぶラジカセ
- 日時: 2014年5月29日(木) 4:30-7:30 pm (開場 4:00pm)*途中入退場自由
第一部 (4:30-5:30 pm): オープニング
第二部 (5:30-6:30 pm): 庭園インスタレーション・パフォーマンス (定員50名)
第三部 (6:30-7:30 pm): フィナーレ - 会場: 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール、庭園 *雨天決行(一部内容を変更)
- 企画・構成: AKIM (日米芸術家交換プログラムフェロー、演出家・振付家・パフォーマンス・アーティスト)
参加:AKIM、AFRA、岩崎麻由、なつみゆず、ケン・パワーズ、アンドリュー・ベントン(写真・ビデオ)他を予定 - 参加費: 無料 (要予約)
- 共催: 日米友好基金
- *ご注意: 第二部ではお客様に庭園内を散策していただきますが、混雑の場合は安全のため、ご来場順で入場を制限いたします (定員約50名)。
「ラップ、ポエトリー、チャント、ビートボックス、お芝居からホーミーやダンスなど様々なフォームを呑み込み、AKIMはその場にいるオーディエンスの潜在意識へとコミュニケートしていく。日本ではまず出会うことのない稀有なパフォーマンスが体験できる日になるのではないでしょうか。」
【IHJアーティスト・フォーラム / レクチャーコンサート】
時をかけて ―文化的ユートピアへのスローな探検
- 2014年5月21日(水)7:00 pm 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
- パフォーマンスとレクチャー: ハンス・トゥチュク(作曲家、日米芸術家交換プログラム・フェロー)
- 演目: 『Issho ni 』8チャンネル電子音響楽曲 (2014年 世界初演)
『agitated slowness』8チャンネル電子音響楽曲 (2010年) - 言語: 英語/日本語(逐次通訳つき)
- 共催: 日米友好基金
- 後援: 先端芸術音楽創作学会、日本電子音楽協会
- 協力: 東京藝術大学 先端芸術表現科
- 会費: 無料 (要予約)
「教育や人の交流、芸術で一番大事なのは、好奇心を刺激すること。」
このレクチャー・コンサートではハンス・トゥチュクの世界初演作を含む最近の作品を紹介し、そのコンセプトと、異なる大陸の音や産物を合わせて、ユートピア的で儀式的なパフォーマンスをつくる手法についてお聞きします。
トゥチュクはドイツ出身ですが、長くオランダやフランス、米国で暮らしてきました。これまでに40カ国以上を訪れ、常にその土地特有の音や音楽を探し求めてきました。また現代のエレクトロアコースティック・ミュージック(電子音響音楽)における革新的な作品で知られるトゥチュクは、音楽以外の芸術形態やメディアにおけるテクノロジーの融合を目指し、油絵や写真、演劇、ダンス、陶芸、ビデオアートなどとの実験を重ねてきました。これらの試みは音楽的にもインスピレーションの源となっています。また共産主義下の東ドイツという出自が、これらの濃密な芸術的コラボレーションや、自分の考えを自由に表現したいという不断の渇望を生み出しており、1989年の政変以降もその強い思いは変わっていません。
ハンス・トゥチュク ウェブサイト
http://www.tutschku.com/