Hello! from IHJ Fellowship Alumni

1952年の設立以来、国際文化会館では数多くの異文化交流・知的プログラムを通じて、日本や世界各国から集まった何千人もの方々のために、知的・文化的対話などの交流事業を行ってきました。彼らの体験談は、人と人との交流がいかに社会を超えた理解、友好、協力の種を蒔くことができるかを反映しています。教育や文化交流の効果は、単に学位や証明書を取得することではなく、その知識や技術を活かして産業や社会にどのような変化をもたらすかが重要であるため、その評価が難しい。IHJフェローシップの同窓生が語るこれらのエピソードは、IHJが「多様な世界との知的対話、政策研究、文化交流を促進し、自由で、開かれた、持続可能な未来をつくることに貢献する」というミッションをどのように果たしてきたか示していると言えるだろう。そして、これらの同窓生の体験談が、国際文化会館がその使命を未来へと受け継ぐためのインスピレーションかつ指針になればと考えています。


#2 学ぶことを止めず、常に希望を持ち、平和を信じる

ヌオン・ソ・セロ(カンボジア出身) (アジア・パシフィック・ユース・フォーラム沖縄 1995年参加)

「学び続け、良いことをし、他人を傷つけるな」カンボジアの殺人的なクメール・ルージュ政権の恐怖の中、生きるのに必死だった6歳の少年、ヌオン・ソ・セロに老人は言った。
現在、セロはカンボジアの首都プノンペンで起業家として活躍している。妻との間には10代の双子がおり、彼らはまもなく大学に通う予定である。セロは自分のビジネスを持ち、いくつかの専門団体で指導的立場にもある。また、カンボジアとタイの国境にある難民キャンプで母親が始めた孤児院の責任者も務めている。


2024年5月、情報省でのヌオン・ソ・セロ(青いスーツ、右から4人目)と同僚たち

しかし、セロをはじめとするカンボジアの同世代の多くは、青春時代を過ごした戦乱の国の現在の平和も、個人的な成功や幸福も、当然のことだとは思っていない。1975年から1979年にかけてカンボジアを支配した過激派共産主義勢力のクメール・ルージュによって、何百万人も人の命が失われ、心に傷を負った。肥沃な土壌に恵まれ、東南アジアにおける文化的遺産と歴史的地位に誇りを持つ人々が住むこの国は、「キリング・フィールド 」として知られるようになった。残忍で狂気的な政権は、新たな秩序を作り出そうと決意していた。誰もその支配を免れることはできなかった。家族は引き裂かれ、政治的対抗者、教師、作家、伝統芸術の継承者や実業家、商店主、農民、そして子供たちまでもが、ほんの些細なことを違反とみなされただけで即座に殺された 血なまぐさい悪夢が終わるまでに、推定150万から200万人のカンボジア人が姿を消したか、飢えと超法規的殺害によって亡くなった。

わずか6歳のセロは、母親と妹(父親と弟は暴力と混乱の中ですでに亡くなっていた)から引き離され、強制労働キャンプに送られた。家族はバラバラにされ、財産は差し押さえら、破壊された。大人も子供も毎日労働に駆り出され、食事もろくに与えられなかった。教育も医療もなかった。一日生き延びることが精一杯だった。彼と彼の小さな友人たちは、わずかな食事と採集した食料を分かち合った。彼らはお互いに良い関係を保とうと努めたが、寝る時間が来ると恐怖に打ちひしがれた。キャンプの子供たちは朝目覚めると、隣りの友人が死んでいることもあった。栄養失調、病気、ストレスは小さな子供たちに酷だったが、彼らの幼い心には、何が彼らの命を奪ったのかは理解できなかった。

ある朝、セロが目を覚ますと、隣で4人の仲間が死んでいた。5人の仲間のうち生き残ったのは彼だけだった。日々ぐったりした小さな遺体は荷車に積まれ、汚れたボロ布のように運び去られ、名前も表示されていない穴に埋められた。その日から間もなくして、セロには理解できない理由によって、キャンプの所長はセロの「時間切れ」を決定した。彼は小さな手を背中に縛られ、森に連れて行かれた。首にナイフの刃を感じ、もう終わりだと思った矢先、彼を森に連れて行った男が彼を切り離し、自由にした

6歳の少年は何日も森の中で一人、そこにあるものを食べて生きながらえた。すると、遠くに小さな村が見え、木造の小屋の外に老人が一人で座っているのが見えた。自暴自棄になったセロは、捕らえられ、殺され、あるいは孤独死する前に、最後の食事と飲み物を頼もうと思い、老人に近づいた。たまたま一人暮らしの村の長老であった老人は、彼に食料と避難先を与え保護した。ベトナム軍の支援を受けた抵抗軍がクメール・ルージュを押し戻し始めると、老人はセロに家族を探すよう送り出し、少年に 「学び続け、良いことをし、他人を傷つけるな 」と言い聞かせた。

幸運は再びセロに味方したようだ。クメール・ルージュから逃れてきた何百万人ものカンボジア人が避難する混乱の中でも、セロはすぐに母親と妹に再会した。クメール・ルージュ軍がカンボジア西部に退却するにつれ、激しい戦闘や小競り合いがいたるところで起こった。たゆまぬ彼らの決意と見知らぬ人々の親切、そして幸運が彼らを危険から遠ざけた。プノンペンに到着するまで、徒歩で3カ月かかった。平和が真に確立されるのは、そのあと数年先のことであるが。

1982年までに、彼の家族はカンボジアとタイの国境にある難民キャンプに逃げ込み、新しい土地への定住を望んだ。新しい生活を始めるためにプノンペンに戻るまでの10年間、ここが彼らの家となった。 そして、セロが初めて教室に足を踏み入れたのは、11歳の時だった。教育へのスタートは遅れたが、彼は学ぶことを止めなかった。

セロは、1995年に沖縄で開催されたアジア・パシフィック・ユース・フォーラム(国際文化会館および国際交流基金共催)に参加したことで、新しい考え方に触れ、自分の仕事や国の枠を超えて世界を知ろうとさらに努力するようになったと強調した。それは、20代半ばの彼にとって初めての海外旅行だった。初めて飛行機に乗った。世界のさまざまな地域からきた同士の個人的な歴史から専門分野まで、多くの人の話を聞くのも初めてだった。彼はいくつかの新しいこと(日本料理の生魚)に驚かされたが、参加者のプレゼンテーションやセッションの内外で交わされた心のこもった交流や新しいアイデアが彼の心を開き、生涯学習の重要性や、暴力で違いを解決するのではなく、事実と健全な論拠を用いて議論し、討論することの大切さが試み残った。 教育、事実、質の高い情報、健全な分析......そして希望が、社会の平和に不可欠であると彼は考えるようになった。これらが、その後新しい生活を築き、ビジネスや慈善事業でリーダーシップを発揮する際の彼の指針となっている。


1995年に沖縄で開催されたアジア・パシフィック・ユース・フォーラムでのヌオン・ソ・セロ(グレーのスーツ、前列左から5人目)

周囲の多くの人々が亡くなる中で生き延び、幸運にも家族と再会できたことが、カンボジアに平和と新しい未来を築くために働く彼の原動力となっている。

彼の最初の仕事は、カンボジア全土に学校を建設するために活動する2つの非営利団体、アメリカン・アシスタンス・フォー・カンボジアとジャパン・リリーフ・トゥー・カンボジア(後にワールド・アシスタンス・フォー・カンボジアと改名)だった。 約10年前、彼はこれらの団体を離れ、起業家として新たなキャリアをスタートさせた。 それまでには、旧クメール・ルージュの拠点にあった100校を含む550校の学校が建設され、スタッフが配置され、インターネットに接続されたコンピューターが設置され、カンボジアの新しい世代の子どもたちが教育を受けられるようになった。

彼はまた、自身の幼少期の家であった難民キャンプで母親が始めた孤児院、フューチャー・ライト・オーガニゼーション(FLO)の指導者にも就任した。FLOは孤児やストリートチルドレンを受け入れ、教育、食事、住居を提供することで、彼らが最も必要とするときに安全と安心感を与えている。これらの施設の卒業生たちは、豊かな人生を送り、労働者、親、リーダー、そして市民として社会に貢献している、とセロは誇らしげに語る。セロの母ヌオン・ファリーは、FLOおよびそのほかの場所での子どもたちへの支援活動が評価され、1998年にアジアのノーベル賞と称されるマグサイサイ賞を受賞した。

今日、カンボジアのほとんどの子どもたちは、幸いにも暴力や飢餓、難民のような定住先がない状態で暮らしていない。「過去30年間に育った世代は、おおむね平和で急速に発展しているカンボジアしか知らない」とセロは言う。スマートフォンを手に、インターネットに接続することで、彼らは自分たちのために前進し、社会の変化に対応しようと急いでいる。セロは、教育によって、若者たちが何が正しく信頼できる情報なのかを読み解き、それを賢く利用できることを望んでいる。幼い頃、暗闇の中を生き抜いたセロの希望と平和への確固たる信念が、現在の活動を前進させている。

フューチャー・ライト・オーガニゼーション(FLO)の詳細はこちら

https://futurelightorganization.org

アーカイブス

#2 学ぶことを止めず、常に希望を持ち、平和を信じる
#1 言葉とアイデアで女性と人類を前進させる