Architalk ―建築を通して世界をみる

日本近代建築の巨匠3名(坂倉準三、前川國男、吉村順三)によって設計された国際文化会館は、創立当初から現在まで、多数の建築家や建築関係者が来館しています。Architalkは、会館の建物の保存再生が行われてから10年目にあたる2016年度にスタートした、内外で活躍する建築家やアーティストを招いて、「建築」を通して現代社会について考えるプログラムです。

Architalkウェビナーシリーズ

本プログラムでは、国際的に活躍する建築家やアーティストをスピーカーに迎え、「建築」を通して、気候変動や地球温暖化、コミュニティ醸成、インクルージョン/バリアフリー、資源、住み続けられる街づくりといった社会課題に焦点を当て、解決にむけ「建築」がどのような役割を果たせるか考えます。

各回の詳細は、国際文化会館のメールマガジンでもご案内いたします。(メールマガジンのご登録はこちら→メールマガジン登録フォーム

主催:公益財団法人 国際文化会館
助成:一般財団法人MRAハウス/一般社団法人住環境財団

PICK UP

【Architalkシリーズ 2024】
「シアスター・ゲイツ:ブラックスペースをつくる」

配信映像

動画画面右下の「設定」から日本語字幕の有無を切り替えられます。 詳しくはこちらから

 

  • スピーカー:シアスター・ゲイツ(アーティスト・都市計画家)
  • モデレーター:片岡真実(森美術館館長・国際文化会館評議員)
  • 配信日:2024年3月29日
  • 主催:公益財団法人 国際文化会館
  • 助成:一般財団法人MRAハウス/一般社団法人住環境財団/米日財団

彫刻と都市計画を学んだシアスター・ゲイツ氏は、治安の悪化が著しかった故郷米国シカゴのサウスサイドを拠点に、彫刻、陶芸といったアート、建築、音楽などをフックに「ドーチェスター・プロジェクト」を展開、地域の人々が集まるコミュニティ空間を創出し、地域活性化に貢献したアーティストです。またアメリカの公民権運動のスローガンである「ブラック・イズ・ビューティフル」と日本の民藝運動の哲学とを融合させた「アフロ民藝」という言葉を生み出し、陶芸・彫刻だけはなくジャンルを横断し、ハイブリットな文化活動を実践し国際的に高く評価されています。

本シリーズではゲイツ氏に、出身地シカゴで治安悪化が著しかった地域の廃屋をアートの拠点として再生させた場づくりの実践や、人種に起因する土地売却を経験した地域の文化的価値に光をあて、ドイツ・イギリスで古い建物のリノベーションによって地域の活性化を行ったプロジェクトなどをご紹介いただきます。社会課題解決にも繋がる、場の歴史など建物に宿るものをふまえた建築空間の創出や有効活用法について考えるきっかけになれば幸いです。

日本滞在中には、京都の茶寮や益子焼で有名な栃木の益子町も訪問し、伝統文化に携わる専門家の方との対話の場も創出いたしました。その模様も国際文化会館のYoutubeチャンネルで順次公開予定です。

シアスター・ゲイツ(アーティスト・都市計画家)
都市デザインと陶芸などを学び、彫刻、インスタレーション、地域再生プロジェクトなどジャンルを横断する活動で知られる。2009年に非営利団「Rebuild Foundation」をシカゴに立ち上げ、都市の打ち捨てられた建物を文化的施設に再生するプロジェクトをアートの実践として行っている。世界的な建築家が設計者として毎年選出されるイギリスのサーペンタイン・パヴィリオンを2022年に担当し、アート、建築と社会的実践への新しい視点をもたらす作品を制作。また日本の民芸運動とアフリカン・アメリカン芸術の美学を癒合する哲学である「アフロ民藝」の作品も数多く制作している。

Photo: Rankin

片岡真実(森美術館館長・国際文化会館評議員)
ニッセイ基礎研究所都市開発部研究員、東京オペラシティアートギャラリー・チーフキュレーターを経て、2003年より森美術館。2020年1月より森美術館館長。2007~2009年はヘイワード・ギャラリー(ロンドン)にて、イターナショナル・キュレーターを兼務。第9回光州ビエンナーレ(2012年)共同芸術監督。第21回シドニー・ビエンナーレ芸術監督(2018年)。CIMAM(国際美術館会議)会長、京都芸術大学大学院客員教授、東京藝術大学客員教授。文化庁アートプラットフォーム事業・日本現代アート委員会座長。第7期東京芸術文化評議会評議員。AICA(美術評論家連盟)会員。その他、日本およびアジアの現代アートを中心に執筆・講演・審査等多数。2023年より国際文化会館評議員。

 

Architalkシリーズの過去の講演はこちらからご覧いただけます。

 

【Architalkシリーズ 2024 特別編ポッドキャスト】
「シアスター・ゲイツ:アフロ民藝」

ポッドキャスト配信

 

  • スピーカー:シアスター・ゲイツ(アーティスト・都市計画家)
  • 配信日:2024年5月30日
  • 主催:公益財団法人 国際文化会館
  • 助成:一般財団法人MRAハウス/一般社団法人住環境財団/米日財団

彫刻と都市計画を学んだシアスター・ゲイツ氏は、治安の悪化が著しかった故郷米国シカゴのサウスサイドを拠点に、彫刻、陶芸といったアート、建築、音楽などをフックに「ドーチェスター・プロジェクト」を展開、地域の人々が集まるコミュニティ空間を創出し、地域活性化に貢献したアーティストです。またアメリカの公民権運動のスローガンである「ブラック・イズ・ビューティフル」と日本の民藝運動の哲学を融合させた「アフロ民藝」という言葉を生み出し、陶芸・彫刻だけはなくジャンルを横断し、ハイブリットな文化活動を実践し国際的に高く評価されています。

今回は、京都の茶楼で開催した「アフロ民藝」と題したトークセッションの模様をポッドキャスト配信いたします。
  柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司らが提唱した、名もなき職人が生んだ日常生活のための工芸に美を見出した日本の民藝運動とアフリカン・アメリカンのルーツの美を貴ぶ「ブラック・イズ・ビューティフル」運動。その二つの哲学を融合し可能性を提案するシアスター・ゲイツ氏の「アフロ民藝」の根幹にある考え方をお話しいただきました。

シアスター・ゲイツ(アーティスト・都市計画家)
都市デザインと陶芸などを学び、彫刻、インスタレーション、地域再生プロジェクトなどジャンルを横断する活動で知られる。2009年に非営利団「Rebuild Foundation」をシカゴに立ち上げ、都市の打ち捨てられた建物を文化的施設に再生するプロジェクトをアートの実践として行っている。世界的な建築家が設計者として毎年選出されるイギリスのサーペンタイン・パヴィリオンを2022年に担当し、アート、建築と社会的実践への新しい視点をもたらす作品を制作。また日本の民芸運動とアフリカン・アメリカン芸術の美学を癒合する哲学である「アフロ民藝」の作品も数多く制作している。

Photo: Rankin

 

Architalkシリーズの過去の講演はこちらからご覧いただけます。

 

持続可能な建築国際賞受賞!
徐甜甜 氏登壇 Architalk講演会
「万物~生きたシステムとしての建築」

【参加申込受付中】

徐甜甜 氏登壇 Architalk講演会 「万物~生きたシステムとしての建築」

  • 日時:2025年 3月7日(金)6:30~8:00 pm ※6:00 pm開場
  • スピーカー:徐甜甜(建築家/DnA_デザイン・アンド・アーキテクチュア代表)
  • ゲストコメンテーター:塚本由晴(建築家/東京科学大学教授)
  • モデレーター長谷川祐子(国際文化会館アート・デザイン部門ディレクター、金沢21世紀美術館館長)
  • 参加費:一般 3,000円 / 会員 2,000円 / 学生 1,500円(要予約/先着順)
  • 用語:日本語・英語(同時通訳付き)
  • 会場:国際文化会館 講堂
  • 主催:公益財団法人 国際文化会館
  • 助成:MRAハウス、住環境財団
  •  

    際文化会館では、2016年より「建築」を通して現代社会について考えるプログラム「Architalk」シリーズを展開しております。 2023年に持続可能な建築に貢献した国際的な建築家に贈られるGlobal Award for Sustainable Architectureを受賞し、中国の建築家でいま最も注目される徐甜甜さんをスピーカーにお迎えした、「万物~生きたシステムとしての建築」と題した講演会を開催します。ゲストコメンテーターに、塚本由晴さん(建築家/東京科学大学教授)をお迎えします。 「建築とは、景観、文化的伝統、地域経済、そして万物を統合する、地域の文脈に組み込まれた生きたシステムといえます。全ての物事の一体性と相互依存性を強調する道教の “万物斉同”(宇宙)の思想のように、私たちの建築環境は、社会的、経済的、生態学的な枠組みを包含する相互連結システムであり、自然と人間との関係や、私たちの文化的そして祖先からのつながりを再確認させてくれます」と語る徐さん。 都市部への人口流出で過疎化が進む地方。その解決のため、建築を通じた地域の再活性化や新しい観光の創出を試みる徐さんに、建築で文化と産業を結びつける可能性についてお話しいただきます。

    お申し込み

    Tiantian XU

    徐甜甜(建築家/DnA_デザイン・アンド・アーキテクチュア代表)
    徐氏は中国の農村活性化プロセスに幅広く携わってきた。氏の画期的な「建築鍼灸」は、中国の農村の社会的・経済的活性化に対する総合的なアプローチであり、国連ハビタットによって「都市と農村の連携に関するインスピレーション・プラクティス」のケーススタディに選ばれている。作品には、松陽県における工場のモダンリノベーションや記念ホールのデザインによる地方ツーリズムの促進、北京郊外のアーティストコミュニティであるSongzhuang Art Colonyのアートセンターのデザイン、福建省の客家土楼のリノベーション、浙江省にある長江をまたぐ橋の再構築など、地方におけるコミュニティの再構築と活性化を主眼としているものが多数。2006年と2008年のWA China Architecture Award、2008年のArchitectural League New York's Young Architects Award、2009年のArchitecture RecordによるDesign Vanguard Award、2019年のMoira Gemmill Prize for Emerging Architect、2023年のGlobal Award for Sustainable Architectureなど数々の賞を受賞。2020年にはアメリカ建築家協会の名誉フェローに任命された。ハーバード大学大学院で都市デザインにおける建築学修士(MAUD)。清華大学で建築学士を取得。

    塚本由晴(建築家/東京科学大学教授)
    1992年、貝島桃代とアトリエ・ワンを設立。東京科学大学教授。ハーバード大学GSD,UCLA,コロンビアGSAP、コーネル大学、デンマーク王立アカデミーなどで客員教授を歴任。建築、公共空間、家具、現地調査、教育、美術展、キュレーション、執筆など、さまざまな分野で活動。すべての作品は「ふるまい学」と呼ばれる理論に基づいており、地域資源をより利用しやすくすることでコモンズの再構築を目指す。2022年、ウルフ賞ローラン賞(建築部門)受賞。

     

    お申し込み

     

    ArchitalkxACC ウェビナーシリーズ (2023)

    【Architalkウェビナーシリーズ 2023】
    第2回「バリアに挑み、資源を活用する建築」
    【Architalkウェビナーシリーズ 2023】
    第1回「東南アジアの都市、環境、建築」

    アーカイブスMORE

    お問い合わせ

    国際文化会館 プログラム部門
    〒106-0032 東京都港区六本木5-11-16
    https://www.i-house.or.jp/programs/inquiryform_program/