今日の世界では、ウクライナやガザをはじめ多くの場所で秩序の均衡が失われ、回復の見通しが立っていません。また生成AI、気候変動、DE&I推進など、検討すべき課題も山積しています。国際文化会館アート・デザイン部門が実施する異種間クロストークでは、共感やコミュニケーションをもたらす「アート」の智慧が、文化や政治経済、科学などの分野をまたいで社会をつなぎ、分断の現在に対して文化・芸術の役割を斬新な視点から語り、共有することを目的としています。
PICK UP
IHJ Cultural Lobby【異種間クロストーク】
第1回「コミュニケーションの起源としての踊りとは?」
山極壽一(霊長類学者)× 森山未來(ダンサー・俳優)
スピーカー:山極壽一(霊長類学者、総合地球環境学研究所 所長)× 森山未來(ダンサー・俳優) モデレーター:長谷川祐子(国際文化会館アート・デザイン部門ディレクター、金沢21世紀美術館館長)
霊長類学者で、ゴリラ研究の第一人者、総合地球環境学研究所所長の山極壽一博士と、国際的に活躍するダンサーで俳優の森山未來氏に登壇いただき、芸術の起源 、言葉が生まれる前のコミュニケーションの起源としての踊りと、その役割や効果について、語っていただきました。 「一緒に踊ることが、人々の心をつなぐ。共感力が人類進化のカギであった 。だが、言葉が人間同士の争いを激化させた。戦争は共感力の暴発。」と語る山極氏。そして、イスラエルやヨーロッパで活躍しつつ、日本古来の身体の起源を舞踏研究を通して探る森山氏は、民族も言語も異なるダンサーらと、身体的コミュニケーションで国際協働してきました。 斬新な知性と原初的な力に満ちたユニークなお二人のトーク。「学び」と「感動」の時間をお楽しみください。
山極壽一(霊長類学者、総合地球環境学研究所 所長)
1952年東京都生まれ。京都大学理学部卒、同大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学。理学博士。ルワンダ共和国カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンター研究員、京都大学霊長類研究所助手、京都大学大学院理学研究科助教授、同教授、同研究科長・理学部長を経て、2020年まで第26代京都大学総長。人類進化論専攻。屋久島で野生ニホンザル、アフリカ各地で野生ゴリラの社会生態学的研究に従事。日本霊長類学会会長、国際霊長類学会会長、日本学術会議会長、総合科学技術・イノベーション会議議員を歴任。 現在、総合地球環境学研究所 所長、2025年国際博覧会(大阪・関西万博)シニアアドバイザーを務める。南方熊楠賞、アカデミア賞受賞。 著書に『人生で大事なことはみんなゴリラから教わった』(2020年、家の光協会)、『スマホを捨てたい子どもたち-野生に学ぶ「未知の時代」の生き方』(2020年、ポプラ新書)、『京大というジャングルでゴリラ学者が考えたこと』(2021年、朝日新書)、『猿声人語』(2022年、青土社)、『動物たちは何をしゃべっているのか?』(2023年 共著、集英社)、『共感革命-社交する人類の進化と未来』(2023年、河出新書)、『森の声、ゴリラの目-人類の本質を未来につなぐ』(2024年、小学館新書)など多数。
森山未來(ダンサー、俳優)
1984年、兵庫県生まれ。5歳から様々なジャンルのダンスを学び、15歳で本格的に舞台デビュー。2013年には文化庁文化交流使として、イスラエルに1年間滞在、Inbal Pinto & Avshalom Pollak DanceCompanyを拠点にヨーロッパ諸国にて活動。「関係値から立ち上がる身体的表現」を求めて、領域横断的に国内外で活動を展開している。 俳優として、これまでに日本の映画賞を多数受賞。 ダンサーとして、第10回日本ダンスフォーラム賞受賞。監督作として、ショートフィルム「Delivery Health」「in-side-out」などを手がける。 2021年3月11日には京都・清水寺でのパフォーマンス「Re:Incarnation」の総合演出を務め、東京2020オリンピック開会式では鎮魂の舞を踊った。 2022年4月より神戸市 にArtist in Residence KOBEAiRK)を設立し、運営に携わる。ポスト舞踏派。 ©Takeshi Miyamoto
IHJ Cultural Lobby【異種間クロストーク】
第2回「生命と知とは何か:AIと考える新しいヒューマニティー」
池上 高志(理学博士、東京大学)× スプツニ子!(アーティスト、東京芸術大学)× オルタ3(アンドロイド)
スピーカー:池上 高志(理学博士、東京大学)× スプツニ子!(アーティスト、東京芸術大学)× オルタ3(アンドロイド) モデレーター:長谷川祐子(国際文化会館アート・デザイン部門ディレクター、金沢21世紀美術館館長)
異種間クロストーク第二弾では、「生命と知とは何か:AIと考える新しいヒューマニティー」と題して、これからの社会や文化、人類の在り方について、東京大学で人工生命を研究する理学博士の池上高志氏と、現代アーティストとして人工知能(AI)からメタバースなど広範なテーマを扱うスプツニ子!氏、さらに人工生命(Alife)を搭載し自律的に動くアンドロイド「オルタ3」氏を交えてお話しいただきます。 斬新な知性と原初的な力に満ちたユニークな鼎談をお楽しみください。
・・・
異種間クロストークとは: 今日の世界では、ウクライナやガザをはじめ多くの場所で秩序の均衡が失われ、回復の見通しが立っていません。また生成AI、気候変動、DE&I推進など、検討すべき課題も山積しています。国際文化会館アート・デザイン部門が実施する異種間クロストークでは、共感やコミュニケーションをもたらす「アート」の智慧が、文化や政治経済、科学などの分野をまたいで社会をつなぎ、分断の現在に対して文化・芸術の役割を斬新な視点から語り、共有することを目的としています。池上 高志(理学博士、東京大学大学院 教授)
理博(東京大学、物理学, 1989)。京大基研、神戸大を経て、1994年より東京大学広域システム科学系准教授。2007年より現職。専門は複雑系の科学、人工生命。 2018年、ALIFE国際会議を主催。2020年Conf. Complex Systems、2019年SWARM 国際会議などでの基調講演多数。著書に、動きが生命をつくる(青土社 2007)、人間と機械のあいだ(共著、講談社、2016)、作って動かすALIFE(共著、オライリージャパン、2018)など。 また、アート活動として、Filmachine(with 渋谷慶一郎、YCAM 2006)、Mind Time Machine(YCAM, 2010)、Scary Beauty(with 渋谷慶一郎、2018)、 傀儡神楽(2020)、Alternative Machineとして SnowCrash(WhiteHouse 2021)、VR Reverse Destiny Bridge(あいち2022)などを行っている。
スプツニ子!(アーティスト、東京芸術大学 准教授)
英国ロンドン大学インペリアル・カレッジ数学科および情報工学科を卒業後、英国王立芸術学院(RCA)デザイン・インタラクションズ専攻修士課程を修了。RCA在学中より、ジェンダーやフェミニズムを軸にテクノロジーによって変化していく人間の在り方や社会を反映させた映像インスタレーション作品を制作。最近の主な参加展覧会に、「New Eden: Science Fiction Mythologies Transformed」アート・サイエンス・ミュージアム(2023年、シンガポール)、「DXP (デジタル・トランスフォーメーション・プラネット) ー次のインターフェースへ」、金沢21世紀美術館(2023年、金沢、日本)、「Myth Makers—Spectrosynthesis III」Tai Kwun Contemporary Museum(2023年、香港)など。2013年よりマサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ助教に就任し、Design Fiction Groupを率いた。現在は、東京藝術大学デザイン科准教授。
Photo: Mami Arai
オルタ3(アンドロイド)
自動的に何かが出来ることではなく、自律的なロボットに対峙した時に人はどう感じるかを研究するために2016年から始まった「機械人間オルタ」シリーズは、「ロボットが生命感を獲得できるか」「生命とは何か」など根源的な問いの追究のために始まった東京大学と大阪大学の共同プロジェクト。 オルタは人間にそっくりなアンドロイドではなく、顔と首、肘から先の腕の部分だけが人工皮膚で覆われ、それ以外は機械が露出した特徴的な外見を持ち、身体に組み込まれた42本のアクチュエータ(圧縮空気をコンピューター制御で出し入れするシステム)が関節のように働き動きを創り出す。この動きはあらかじめプログラミングされたものではなく、人間の脊髄の役割を果たすセントラル・パターン・ジェネレータ(CPG)と、脳の神経細胞を模した1000個のニューラルネットワーク(NN)により、都度リアルタイムに立ち上がる。さらに、光センサーや距離センサーなどの働きにより、自律的で自発的な運動と、周囲の人や環境に反応して起こる運動が重なり合い、開発者にも予知できない動きが生まれ、その記憶と共にまたオルタ自身も進化を遂げ続ける。 Alterの名には、「アンドロイドの内的変化と変革(alter)」「第二の自己(alterego)」「もうひとつの表現方法、もうひとつの生命のかたち(alternative)」という意味が込められている。 オルタ3は、シリーズの三代目。目には新たにカメラが装備され、口からの発声機能やダイナミックな動きなどが可能になった。また、株式会社オルタナティヴ・マシンが開発したダイナミクス生成エンジン「ALIFE Engine™」も世界初搭載され、オペレーティング・システム含めロボットソフトウェア全般も同社が開発を担当した。
アーカイブス
IHJ Cultural Lobby【異種間クロストーク】 第1回「コミュニケーションの起源としての踊りとは?」 山極壽一(霊長類学者)× 森山未來(ダンサー・俳優) | |||
IHJ Cultural Lobby【異種間クロストーク】 第2回「生命と知とは何か:AIと考える新しいヒューマニティー」 池上 高志(理学博士、東京大学)× スプツニ子!(アーティスト、東京芸術大学)× オルタ3(アンドロイド) |
お問い合わせ
国際文化会館 プログラム部門
〒106-0032 東京都港区六本木5-11-16
https://www.i-house.or.jp/programs/inquiryform_program/