21世紀の今日、世界に今なお残るさまざまな分断状況を乗り越え、重要な問題提起をしている傑出した外国の知識人を日本に招聘するプログラムです。講演、セミナー、対談を行うことによりフェローと内外の有識者との対話の促進を目的としています。
【牛場記念フェローシップ】 ターリク・ラマダーン氏 来日プログラム
本イベントは終了しました。レポートはこちら
- 講演タイトル: 共に生き、共に創る未来
- 講師: ターリク・ラマダーン (イスラーム学思想家/オックスフォード大学教授)
- モデレーター: 飯塚 正人 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 所長)
- 日時: 2016年9月14日(水) 7:00 pm
- 会場: 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
- 用語: 英語/日本語 (同時通訳付き)
- 定員: 200名
- 会費: 1,000円 (学生:500円、国際文化会館会員:無料) (要予約)
- 主催: 公益財団法人国際文化会館
今年度の牛場記念フェローシップでヨーロッパのイスラーム学の先端を担う思想家のターリク・ラマダーン氏を招聘します。
今日の多元的な世界では、異なる人々をつなぎ、対話を促進させることが求められていますが、それだけでは十分ではないとラマダーン氏は主張します。人間は共に生きながらも無視し合うこともできるからです。未来を共に生きるには、私たちはそれぞれの主義のもとで人間の尊厳、人権、連帯そして正義に向けて協働しなければなりません。本公演では、ラマダーン氏に、共に生きる未来を創るために必要なことをお話しいただきます。
今日の多元的な世界では、異なる人々をつなぎ、対話を促進させることが求められていますが、それだけでは十分ではないとラマダーン氏は主張します。人間は共に生きながらも無視し合うこともできるからです。未来を共に生きるには、私たちはそれぞれの主義のもとで人間の尊厳、人権、連帯そして正義に向けて協働しなければなりません。本公演では、ラマダーン氏に、共に生きる未来を創るために必要なことをお話しいただきます。
レポート
ターリク・ラマダーン (イスラーム学思想家/オックスフォード大学教授)

ブリュッセルにあるシンクタンク「ヨーロピアン・ムスリム・ネットワーク」の代表。国際ムスリムウラマー連盟メンバー。
著作に、『Islamic Ethics: A Very Short Introduction』(Oxford University Press、2017年刊行予定)、『The Essential Introduction to Islam: Spirituality, Fundamentals, History』(Pelican Series, Penguin、2017年刊行予定)、『Islam and the Arab Awakening』(OUP USA、2012年)、『The Arab Awakening: Islam and the New Middle East』(Penguin、2012年)、『The Quest for Meaning, Developing a Philosophy of Pluralism』(Penguin、2010年)、『What I Believe』(OUP USA、2009年)、『Radical Reform, Islamic Ethics and Liberation』(OUP USA、2008年)など。また、Edgar Morinとの共著に『Au péril des idées』(フランス語、Presses du Châtelet、2014年)がある。
飯塚 正人 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 所長)

著書に『現代イスラーム思想の源流』(山川出版社世界史リブレット69、2008)、共編著に『イスラーム世界がよくわかるQ&A100 人々の暮らし・経済・社会』(亜紀書房、1998)、共著書に『イスラームに何がおきているか』(平凡社、1996)、『「対テロ戦争」とイスラーム世界』(岩波新書、2002)、『〈アラブ大変動〉を読む──民衆革命のゆくえ』(東京外国語大学出版会、2011)など。新聞・雑誌等への寄稿、掲載インタビュー、テレビ・ラジオ出演および番組監修多数。
アーカイブス
お問い合わせ
国際文化会館 プログラム部門
〒106-0032 東京都港区六本木5-11-16
TEL: 03-3470-3211 (土日祝日・年末年始を除く 午前9時~午後5時)
FAX: 03-3470-3170