【ランチタイム・レクチャー】 フランスの移民政策の背景と今~日本が学ぶべきこと

  • ※本講演は終了いたしました。
  • 講師: 渡邊 啓貴 (東京外国語大学大学院 総合国際学研究院教授)
  • 日時: 2016年5月20日(金) 0:15~1:30 pm
  • 会場: 国際文化会館 講堂
  • 用語: 日本語(通訳なし)
  • 会費: 一般:1,000円、学生:500円(学生証をご提示ください)、国際文化会館会員:無料
  • ※昼食は含まれておりませんので、各自レクチャー前後にお済ませください。
  • 定員: 150名 (要予約)
フランスでの『シャルリ・エブド』誌襲撃事件やパリ同時多発テロ、シリア難民の急増などを受けて、フランスをはじめヨーロッパにおける「移民」の位置づけや政策に注目が集まっています。同じヨーロッパでも出生地主義をとり、外国人の同化を基本としてきたフランスと、ヨーロッパの中でも多文化主義をとってきた国々とでは、移民政策の背景が異なります。そもそも「移民」とは誰のことを指すのでしょうか。フランスの政治と社会を30年以上にわたり研究されてきた渡邊先生に、「移民」を長年受け入れてきたフランスの政策的課題、他国との違い、またそこから日本は何を学ぶことができるのかなどをお話しいただきます。

略歴:渡邊 啓貴(東京外国語大学大学院 総合国際学研究院教授)

Photo:渡邊 啓貴専門はヨーロッパ国際関係史、フランス政治外交論、米欧関係論、文化外交など。東京外国語大学国際関係研究所所長、国際歴史学会議国際関係史委員会副会長(ミラノ事務局)、日本国際政治学会監事、日本EU学会理事などを兼任する。また、これまで日仏政治学会理事長、比較政治学会理事、雑誌『Cahiers du Japon』『外交』編集委員長、パリ高等研究院やジョージ・ワシントン大学付属アジア研究センターなどの客員教授のほか、2008年から2年間、在仏日本大使館で広報文化担当公使も務めた。主著に『現代フランス―栄光の時代の終焉、欧州への活路』(岩波書店、2015年)、『ミッテラン時代のフランス』(芦書房、1991年、渋沢クローデル賞)など。