本イベントは終了しました。レポートはこちら
- 講師: 蟹江憲史 (慶應義塾大学大学院教授)
- 日時: 2017年6月13日(火) 0:15~1:30 pm (開場: 11:45 am)
- 会場: 国際文化会館 講堂
- 用語: 日本語(通訳なし)
- 会費: 1,000円(学生:500円、国際文化会館会員:無料) (要予約)
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)は、大気汚染やフードロスの軽減など世界共通の目標設定によるガバナンスという新しい戦略を提示しています。SDGsには17の目標と169のターゲットがあり、2030年に目指すべき方向性が示されていますが、どのようにそれを達成するかのルールはありません。一見乱暴にも見えるこの方法ですが、よく見ると現代社会の特徴を極めてよく捉えたユニークな仕組みになっています。本講演ではその本質を解き明かし、官民それぞれの取り組み方や経済・外交への影響などについて分析します。
VIDEO
略歴: 蟹江 憲史(かにえ・のりちか)
