-
※本講演は終了いたしました。
- 講師: トーマス・バーゲンソール (ジョージ・ワシントン大学法科大学院教授;元国際司法裁判所判事)
- モデレーター: 長 有紀枝
(認定NPO法人難民を助ける会(AAR)理事長、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授) - 日時: 2013年9月11日(水) 6:30~8:00 pm (開場: 6:00 pm)
- 会場: 国際文化会館 岩崎小彌太記念ホール
- 用語: 英語/日本語 (同時通訳つき)
- 会費: 1,000円 (国際文化会館会員・学生:無料)
- *会費は全て国連UNHCR協会に寄付されます。
- 後援: 朝日新聞社、国連UNHCR協会、港区
- 定員: 200名 (要予約)
![]() |
トーマス・バーゲンソール氏は、10歳でアウシュビッツ強制収容所に送られ、両親と生き別れになりながらも奇跡的に生き残った体験から、国際人権法の専門家を志しました。そして、人権法律家、教育者、国際司法裁判所判事として、ホロコーストのような人類の悲劇が繰り返されないよう尽力してきました。カンボジア、ルワンダ、ダルフール、バルカンなどで起きた恐ろしい人権侵害により、バーゲンソール氏の願いは度々打ち砕かれましたが、それでも氏は前向きな気持ちを失うことなく、国際法と人権の国際的保護のため、国際人権家として働きかけ続けています。
日本では、近現代の歴史認識をめぐる問題がいまだに揺れ動いており、繰り返し物議を醸しては、国内のみならず国際問題に発展しています。本講演では、歴史を風化させず継承することの重要性、また歴史の記憶の問題を私たちはどのように捉えればよいのか、バーゲンソール氏と共に考えます。
日本では、近現代の歴史認識をめぐる問題がいまだに揺れ動いており、繰り返し物議を醸しては、国内のみならず国際問題に発展しています。本講演では、歴史を風化させず継承することの重要性、また歴史の記憶の問題を私たちはどのように捉えればよいのか、バーゲンソール氏と共に考えます。
略歴: トーマス・バーゲンソール (Thomas Buergenthal)
(ジョージ・ワシントン大学法科大学院教授、元国際司法裁判所判事)

略歴: 長 有紀枝 (おさ ゆきえ)
(認定NPO法人難民を助ける会(AAR)理事長、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授)
